SYMPTOMS症状別案内

  • TOP
  • /
  • 症状別案内
  • /
  • 内臓の機能低下 → 筋性防御・反射痛 → 姿勢・運動パターンの乱れ

内臓の機能低下 → 筋性防御・反射痛 → 姿勢・運動パターンの乱れ

内臓の機能低下 → 筋性防御・反射痛 → 姿勢・運動パターンの乱れ

 

🔁 五臓六腑のアンバランスが引き起こす「姿勢と痛みの悪循環」

 

① 臓器の負担(数値異常なしでも)

  • 食事・ストレス・季節の影響で特定臓器がオーバーワーク
  • → 自律神経が緊張、関連筋に**反射性の緊張(筋性防御)**が起こる

 

 

② 筋性防御・反射痛が運動パターンを乱す

  • 例)肝・胆が弱い → 右肩〜背部が過緊張

胃が弱い → みぞおち〜背部の緊張

腎・膀胱が弱い → 腰部〜ハムが硬直

 

→ 体は痛みや緊張を避けて**偏った使い方(代償動作)**を始める

 

 

③ 姿勢悪化・側弯・関節の過使用へ

  • 代償動作が習慣化
  • → 子どもでは側弯や猫背(特に片側の臓器疲労が影響)
  • → 大人では一部の筋・腱・関節がオーバーユースに

④ 結果として現れる症状の例

原因臓器

起こりやすい構造的変化や症状

肝・胆

右肩の下垂、右側への側弯、肘〜手首の炎症、腱鞘炎

脾・胃

猫背、前かがみ姿勢、腹圧低下による腰痛

胸郭が固くなることで呼吸浅く、頚肩こり・腕のシビレ

腎・膀胱

腰椎の過前弯・反り腰、ギックリ腰、足首の不安定

心・小腸

左肩下がり、巻き肩、胸部の筋緊張

 

🔧 臨床ポイント

  • 原因を見誤ると対処療法に終わる

→ たとえば、腱鞘炎の原因が「右肝臓の負担由来の反射痛」なら、手首に湿布やマッサージだけでは治らない。

  • 姿勢改善や痛みの緩和のためには、臓器調整・経絡アプローチが必要

→ メタトロン、ヒーリー、整体、経絡指圧、食事療法などでの統合的アプローチが有効。

2025.07.23