SYMPTOMS症状別案内

四十肩・五十肩とは?

四十肩・五十肩とは?

元は仕事中に転倒して右肩を骨折しました。骨がくっついた後に、リハビリを失敗して50肩になってしましました。
肩を3か月使用していなかったので、全快するまでに3か月かかりました。
今は、前も後ろも痛みなく動かせるようになりました。早く楽になって良かったと思います

四十肩・五十肩とは?

四十肩・五十肩は、肩関節周囲炎とも呼ばれ、肩関節周辺の炎症によって強い痛みが生じ、腕を動かしづらくなる症状です。放置すると可動域が狭まり、回復が遅くなるため、適切な対処が必要です。

こんな症状はありませんか?

  • 腕が上がらない
  • 腕を動かしづらい
  • 肩を動かしたときに激しい痛みがある
  • 巻き肩の傾向がある
  • 頭が前に突き出ている
  • 肩と首を結ぶ筋肉が痛い

これらの症状がある場合、四十肩・五十肩の可能性があります。早期に適切な施術を受けることで、症状の悪化を防ぐことができます。

四十肩・五十肩の主な原因

肩関節を構成する骨、靭帯、腱などが加齢により変性し、肩関節周囲の組織に炎症が起きることが主な原因です。また、肩関節の動きを滑らかにする滑液包(肩峰下滑液包)や関節包が癒着すると、さらに可動域が狭まり、治りづらくなります。

四十肩・五十肩の症状の進行段階

四十肩・五十肩は、以下のように症状が進行します。

  1. 肩の周りの筋肉が硬直し、動かしづらくなる
  2. 痛みがあるため動かさないでいると、可動域が狭まる
  3. 肩関節の周囲にリン酸カルシウムが沈着する
  4. 血管が圧迫され、肩の組織が栄養不足になる
  5. 関節包、筋肉、靭帯などが変性し、治りづらい状態に陥る

症状が進行すると、改善までに時間がかかり、一般的には半年程度の回復期間を要します。施術を受けることで、症状の進行を防ぎ、回復を早めることが可能です。

四十肩・五十肩の整体施術

当院では、四十肩・五十肩の改善のために、以下の整体施術を行っています。

  1. 骨格矯正

肩の可動域を改善するため、骨格の歪みを調整し、肩関節への負担を軽減します。特に、巻き肩や猫背の矯正を行うことで、肩周辺の筋肉のバランスを整えます。

  1. 手技療法(マッサージ・筋膜リリース)

肩関節周囲の筋肉をほぐし、血流を促進することで、炎症の鎮静化を図ります。また、筋膜リリースを行い、癒着した筋肉や関節包の動きを改善します。

  1. 経絡治療のみで安全(危険な鍼は使いません。神経に傷による麻痺、置き鍼中の動作・咳で重篤な気胸例)

経絡(気の流れ)を調整し、内臓機能のバランスを整えることで、肩の痛みの根本改善を目指します。当院では、鍼を使わず、手技や温灸を用いた経絡調整を行っています。

  1. 温灸による内臓アプローチ

東洋医学では、内臓の不調が肩の痛みと関連していると考えられています。温灸を用いて内臓機能を活性化し、血流を促進することで、肩の痛みを軽減します。

  1. ストレッチ・運動療法

痛みが落ち着いた段階で、可動域を広げるためのストレッチや運動療法を指導します。適切な運動を行うことで、肩関節の柔軟性を高め、再発を防ぎます。

施術回数と改善の目安

一般的に、6回程度の施術で症状の改善が見込まれます。ただし、夜間痛がひどい場合や、施術を受けても回復が見られない場合は、医療機関での診断や手術を検討することもあります。

(※内臓体性反射が原因の痛みへの施術では、経絡調整の別途材料費加算されます。)

まとめ

四十肩・五十肩は、早期の施術が重要です。痛みを我慢して放置すると、可動域が狭まり、回復までに長期間を要することになります。当院では、

  • 骨格矯正
  • 手技療法(マッサージ・筋膜リリース)
  • 鍼を使わない経絡治療
  • 温灸による内臓アプローチ
  • ストレッチ・運動療法

を組み合わせた整体施術を行い、痛みの根本改善を目指します。

肩の痛みや可動域の制限でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

2025.02.10